養生気功 樹会2 日前2 分12月のセルフケア整体(和方活法)今月のテーマは、「首」です だんだんと寒くなってきましたが、寒さが増してくると熱を逃がさないように骨盤や首も締まってきます。 弾力がある状態で締まっていれば良いですが、そうでなければ頭に上った気がつっかえてのぼせ易くなります。...
養生気功 樹会11月1日1 分11月のセルフケア整体(和方活法)寒さが本格化し、身体を縮める力を強化する必要があります。 〇肩甲骨周りに弾力をつける 寒さに備える身体にするために、 手三里(左) というツボを使います。 場所は、肘から手首の方向へ指3本分下で、腕のやや外側です。 このツボは、頭痛や歯痛、目の疲れ、肩こり等など、、万能なツ...
養生気功 樹会10月4日1 分おうちでできる小児鍼(ベビーかっさ)セミナー子育てフリーマガジン「ママトリエ」さん主催による、子育てママの学びの場 〜ママコミュニティカレッジ〜 が10月から開講されます。 それに伴い、当院に小児鍼についてのセミナー依頼があり、下記のとおり開催します。 【セミナー名】 おうちでできる小児鍼(べビーかっさ)...
養生気功 樹会8月1日1 分8月の和法活法整体こんにちは😃 暑い日が続いてますが、体調を崩されてないでしょうか? 夏の身体は本来、胸が柔らかくなり、熱を発散しやすい状態になるのですが、冷房で冷えたりして上手く発散出来ない場合が多いです。 そうなると、胸に緊張が集中し胸の中心部が硬くなりがちです。...
養生気功 樹会7月6日2 分7月の和方活法整体梅雨の終わりが近づくと、身体は胸からどんどん熱を発散するようになります。 身体がうまく緩み、胸から熱を発散させることが出来ると、あまり暑苦しいと感じることはありません。 ところが、冷房で身体を冷やしてしまったり、食べ過ぎ、飲みすぎによって消化器の機能が弱ってくると上腹部が張...
養生気功 樹会6月8日2 分不定愁訴を鍼灸で解決!不定愁訴を鍼灸で解決しよう 頭痛・いらいら・疲労感・不眠など漠然とした不快感を伴う症状を訴えるが、原因がいまいちはっきりしないものの総称とされ、自律神経のアンバランスが関係していると言われています。 自律神経には、交感神経と副交感神経があり、よくアクセルとブレーキの関係に例...
養生気功 樹会6月2日1 分セルフケア整体(6月の和方活法)今月のセルフケア整体です。 6月は、夏に向かって対応する身体を作るた汗をかきやすい身体へシフトする必要があります。この時期の放熱は、腎臓の氣の流れが良くなければなりません。腎臓の氣の流れが悪いとうまく熱を発散することができなくなり、身体がだるく、脚が浮腫みやすくなります。...
養生気功 樹会5月31日1 分紹介動画こちらの動画は、「養生気功 樹会」の紹介用にお絵かきクリエイターのともかさんに作成して頂いた動画です。 実は、3年前に作成して頂いていたのですが、一部の人にしか公開していませんでした。 今回、いつき鍼灸院を開院するにあたり、健康に必要な要素の根幹を見直すとやはり、施術者側...
養生気功 樹会5月18日1 分5月の和法活法整体5月も下旬に差し掛かろうとしていますが、セルフケアできる「5月の整体法」をお伝えします。 春になり緩み気味だった骨盤は、今度は引き締まろうとしますが、この時期は胸椎11番の反応が敏感になります。 胸椎11番は、内分泌系と関わりが深く、アレルギー反応等の抑制に関与します。...
養生気功 樹会4月10日1 分はじめましてはじめまして。いつき鍼灸院の田中と申します。 これまで、「養生気功 樹会」において、気功法・呼吸法を指導して参りました。 当院では、単純に痛み等の不調を治すというだけではなく、病気になる前にいかに自身で予防ができるかを目標にセルフケアに重点を置いています。...