top of page


いつき鍼灸院
養生気功 樹会


🌿 東洋医学から見る「血の病」セルフチェック
~あなたの不調は“血”に関係しているかも?~ ー血の病とは?ー 東洋医学における「血(けつ)」は、西洋医学の血液とは異なり、 身体を滋養し、精神を安定させる生命のエネルギーの一部 とされています。血が不足したり、滞ったりすると、さまざまな不調が現れます。 ◎血の病の分類...

養生気功 樹会
8月4日読了時間: 3分


「気の病」セルフチェック
◆ 東洋医学における「気」の分類(専門的解説) 東洋医学でいう「気」は、生命を維持する根本的なエネルギーで、体内を循環し、臓腑の働きの調整、身体の防御、温める作用などを担います。 主に以下のように分類されます。 1. 元気(げんき) ・...

養生気功 樹会
7月3日読了時間: 4分


梅雨時期のむくみ対策
梅雨は、1年で最も気象ストレスを受けやすい時期です。 雨の降る日が多くなる梅雨の季節、何となく気分も体も重だるい感じになりますね。 日本は、もともと周りを海に囲まれ湿気が入りやすいですが、この時期さらに湿度が高い環境になると、人の体は水分が蒸発しにくくなり、汗や尿での充分な...

養生気功 樹会
6月3日読了時間: 3分


舌は健康のバロメーター
東洋医学(中国医学)では、身体の状態を観る方法として、 望診・聞診・問診・切診 の4つの診察法を使います。 望診(ぼうしん) 視覚により患者の全身と局所の所見を得る 聞診(ぶんしん) 聴覚と臭覚により患者の声や臭いの所見を得る 問診(もんしん)...

養生気功 樹会
3月3日読了時間: 2分


背骨の動きを良くするお勧めグッズ
今回は、お勧めグッズとその使い方についてです。 背骨の動きを良くするグッズでお勧めは、 「フォームローラー」 です。 「ストレッチポール」と聞けば分かる方も多いと思いますが、ストレッチポールは、株式会社LPNが製造・販売するフォームローラーの一種で、商品名を指します。...

養生気功 樹会
1月6日読了時間: 3分


6月のセルフケア整体(和方活法)
この時期は、脇腹からの熱の発散が上手く行かないと、腎臓に熱がこもった状態になり、脇腹の筋肉の力が抜けて身体がだるく感じたり、足が浮腫みやすくなります。寝苦しい夜は、布団をかけずに寝てしまうことがあると思いますが、肘、膝は冷えに敏感で、ここを冷やすと腎気の流れが悪くなります。...

養生気功 樹会
2024年6月1日読了時間: 1分


5月のセルフケア整体(和方活法)
5月のポイントは、「胸椎11番の可動性」です。 胸椎11番は、内分泌系と関係が深いのですが、簡潔にいうと 過剰な免疫反応やストレスへの対応 に関わります。 肘にツボである曲池と足の甲にある反応点を使って、胸椎11番に弾力をつけます。 ①曲池を温める...

養生気功 樹会
2024年5月2日読了時間: 1分


春は「のぼせ」の季節
この季節、患者様のお身体をみさせて頂くと、多くの方に肝の気の滞りがみられます。 東洋医学では「春」は、動植物が動き出す季節と捉えられています。 イメージは、木々が伸び伸びと上に成長していく様です。 春は、五臓では「肝」が当てはめられます。...

養生気功 樹会
2024年4月1日読了時間: 1分


最強のセルフケア ~お灸と呼吸~
当院では、「養生気功 樹会」において、セルフケアの方法として、気功法と呼吸法をベースにお伝えして参りました。 この度、「せんねん灸セルフケアサポーター」として認定を頂きましたことに伴い、新たにせんねん灸を用いたお灸のセルフケアの方法について教室を開催致します。...

養生気功 樹会
2024年3月1日読了時間: 2分


病膏肓に入る(やまいこうこうにいる)
病膏肓に入る(やまいこうこうにいる)という故事があります。 「膏」は心臓の下の部分 「肓」は横隔膜の上の部分 を表す。 この部分には薬も鍼も届かないので、治療が困難な場所であり、そこに病が入り込むと「病気がひどくなり、治療しようもない状態となる」という意味です。...

養生気功 樹会
2024年2月1日読了時間: 3分


1月のセルフケア整体(和方活法)
1月は、1年のうちで一番冷える時期です。身体は、寒さに対抗して内側から温まろうとします。 また、放熱をできるだけ少なくしようとするために手首、足首、首を引き締めて対応しようとします。 しかし、手首、足首の縮みが上手くいかず、硬くなってしまうと気の流れが滞って「のぼせ」や「下...

養生気功 樹会
2024年1月4日読了時間: 1分


12月のセルフケア整体(和方活法)
今月のテーマは、「首」です だんだんと寒くなってきましたが、寒さが増してくると熱を逃がさないように骨盤や首も締まってきます。 弾力がある状態で締まっていれば良いですが、そうでなければ頭に上った気がつっかえてのぼせ易くなります。...

養生気功 樹会
2023年12月1日読了時間: 2分
bottom of page