

いつき鍼灸院
養生気功 樹会

田中 英樹
昭和47年生
大阪府出身
近畿大学法学部卒
森ノ宮医療学園専門学校卒
はり師・きゅう師
兵法タイ捨流 門人
ごあいさつ
ー 心と身体のバランス、崩れていませんか? ー
はじめまして。
大阪・箕面市の「いつき鍼灸院」院長、田中英樹と申します。
最近、こんなことを感じていませんか?
・なんとなく疲れやすくなった
・寝てもスッキリしない
・頭やお腹が重く、気分も沈みがち
・肩や首がいつも張っていて、呼吸が浅い
・病院では「異常なし」と言われたけれど、なんだかつらい
そうしたお悩みを抱えながらも、日々の家事や仕事に追われて、自分のことを後回しにしている方がとても多いと感じます。
当院には、そんなお悩みを抱えた方が多く来院されています。
ー呼吸の浅さが心と体の不調につながるー
私自身は、かつて、フルコンタクト空手等の格闘技を通じて身体に向き合ってきましたが、27歳の時、試合中に肩鎖関節脱臼という怪我をきっかけに、「正しく身体を使うとはどういうことか」ということに深い興味を持つようになりました。
その探求の中で出会ったのが、中国拳法の意拳をベースとする気功法や日本の古流柔術でした。
さらに「武医同術」という世界があることを知り、「活法」と呼ばれる身体調整法や呼吸法を学び、鍼灸治療という東洋医学の世界に入りました。
これまで、現在も当院と併設している気功法・呼吸法道場「養生気功 樹会」において、沢山の方と関わる中で分かったのは、多くの不調の出発点が浅い呼吸や“体のこわばりにあるということです。
呼吸が浅くなると、自律神経が乱れ、血の巡りや内臓の働きが落ち、心も体も不安定になります。
特に30代後半からは、身体のリズムが少しずつ変化していく時期であり、無理が効かなくなってきたかも?と感じられた方も多いのではないでしょうか。
そのような時こそ、大きな不調になる前に、ご自身の心身と向き合う時間を持ち、こまめに整えていくことが大切です。
ー東洋医学は、「なんとなくの不調」に寄り添えますー
東洋医学では、症状だけを見るのではなく、体全体のバランスや気の流れを整えることを大切にしています。
体のだるさ、胃腸の不調、冷えやのぼせ、イライラや不安感、眠りが浅い...
こうした、病気ではないけどつらい状態も、鍼灸でやわらげていくことができます。
さらに、当院では、鍼灸施術を軸にしつつ、ご自身でも積極的に心身と向き合える方法として養生法(セルフケア)を大切にしています。
私自身が長い年月をかけて、修得した気功法・呼吸法に加え、お灸教室など当院オリジナルの養生法(セルフケア)をお一人お一人に合わせてご提案致します。
ーわたしのための時間を取り戻す場所としてー
身体は、毎日の過ごし方や気持ちの持ち方にも深く影響を受けています。
だからこそ、自分自身の状態にしっかりと向き合う時間は、とても大切です。
いつき鍼灸院は、本来の自分に戻る感覚を少しずつ取り戻していただく場所でありたいと思っています。
どうぞ、お気軽にご相談ください。