

いつき鍼灸院
養生気功 樹会

気分がすぐれない
こんなお悩み、ありませんか?
-
朝起きた瞬間から気分が重く、やる気が出ない
-
イライラしやすくなり、些細なことで落ち込んでしまう
-
理由もなく不安感に襲われることがある
-
検査では「異常なし」と言われたが、心が晴れない
-
気力が湧かず、人と会うのも億劫に感じている

箕面市の鍼灸院「いつき鍼灸院」は、完全個別予約制です。天然木をふんだんに使用した健康住宅仕様の施術で個人の状態に合わせて、鍼灸、和方活法、外気功療法を組み合わせた施術を行っております。
ー気分がすぐれない・不安定な状態でお悩みの方へー
なんとなく気持ちが落ち込む、イライラする…それ、自律神経の乱れかもしれません。
ー現代医学的な視点ー
気分がすぐれないという症状には、以下のような状態が含まれます
-
理由もなくイライラする
-
やる気が出ない
-
気持ちが沈んでしまう
-
落ち着かない・不安になる
現代医学では、このような状態が続く場合、自律神経失調症や軽度のうつ状態、不安障害、またはホルモンバランスの乱れなどが背景にあると考えられます。
特に女性では、更年期や生理周期との関連、男性ではストレスや過労が関係するケースも少なくありません。
医療機関では、問診や心理テストを通じて、必要に応じてカウンセリングや薬物療法が行われることもありますが、「薬には頼りたくない」「根本から整えたい」という声も多く寄せられています。
ー東洋医学の視点ー
東洋医学では、気分の乱れは「気・血・水」の巡りと「五臓六腑」のバランスに深く関係しているとされます。
特に注目されるのが「肝(かん)」と「心(しん)」の働き
-
「肝」は、気の巡りを調整する働きがあり、これが滞るとイライラ・怒りっぽさ・抑うつが出やすくなります。
-
「心」は精神活動の中心とされ、バランスが崩れると不安感・動悸・不眠が現れます。
また、ストレスや過労が「脾(ひ)」に影響を与えると、気の生成や血の巡りが弱まり、やる気が出ない・疲れやすい・無気力といった症状につながることもあります。
ー当院のアプローチー
当院では、気分の不調に対し、以下のような総合的な施術を行っています
・自律神経測定により、客観的に現在の状態を把握
・脈診・腹診・背部診など東洋医学的な診立てを実施
その上で、以下のような施術を組み合わせて行います
■ 鍼灸治療
「肝」「心」「脾」の働きを調和させる経穴に鍼や灸を施します。
■和方活法整体
脊椎の可動性を良くして、自律神経の調整を促します。
■気功療法
頭部、仙骨部に気を通して、背骨の気の流れを良くします。
ーこんな方におすすめー
-
気分が沈んでいるが、検査では異常なし
-
イライラや不安感が強い
-
睡眠が浅く、朝から疲れている
-
仕事や家庭のストレスが抜けず、休んでもすっきりしない
-
カウンセリングや薬以外の方法を探している
「なんとなく気分がすぐれない」は、体と心からの大切なサインです。
ぜひ当院の施術で、本来の自分のリズムと安定を取り戻してみませか?
▶ご予約はこちら
▶初回体験無料の気功法・呼吸法教室はこちら