top of page
Gemini_Generated_Image_c6np0tc6np0tc6np_edited.jpg

 耳鳴り 

こんなお悩み、ありませんか?

  • 静かな場所で「ジー」「キーン」という音が気になって眠れない

  • 耳の詰まり感、軽いめまいを感じることがある

  • ストレスや疲れがたまると耳鳴りが悪化する

  • 病院では「加齢」や「ストレス」と言われ、根本的な対処ができなかった

Forest Trees_edited_edited.jpg

 箕面市の鍼灸院「いつき鍼灸院」は、完全個別予約制です。天然木をふんだんに使用した健康住宅仕様の施術で個人の状態に合わせて、鍼灸、和方活法、外気功療法を組み合わせた施術を行っております。​

ー耳鳴りが気になって、心まで落ち着かないあなたへー

「キーン」「ジー」「ボー」といった音が、静かな時間に余計につらく感じることはありませんか?
検査では「異常なし」と言われても、症状は確かに存在し、日常生活の質に大きく影響します。
耳鳴りは、身体だけでなく、心や自律神経の乱れとも深く関わっている可能性があります。

 

ー西洋医学的な視点ー

耳鳴りは、医学的には「耳内あるいは中枢神経系で音が生じる現象」とされ、感音性難聴・メニエール病・突発性難聴・聴神経腫瘍などが原因として挙げられます。

また、加齢やストレス、睡眠不足、自律神経の乱れ、頸椎の緊張なども関係しています。

薬物治療ではビタミン剤や抗不安薬、循環改善薬などが用いられますが、「原因不明」「治療法がない」とされる慢性耳鳴りも多く存在します。

 

ー東洋医学的な視点ー

東洋医学では、耳鳴りは主に腎・肝・脾の機能低下や気血の乱れ、瘀血(おけつ)による滞りが原因とされます。耳は腎の開竅(かいきょう)」といい、腎と耳のつながりが深いと考えます。

以下のタイプがよくみられます

・腎虚タイプ

 加齢や過労で腎精が不足し、耳に栄養が届かなくなる

・肝火上炎タイプ

 ストレスや怒りで「肝」の熱が上昇し、耳鳴りや頭重感をともなう

・気血両虚タイプ

 虚弱体質や疲労の蓄積により、内耳が栄養不足になり音を誤認する

・瘀血タイプ

 血の滞りにより、内耳の循環が悪化し耳鳴りが慢性化

 

ー当院での施術方針ー

当院では、鍼灸・活法整体・気功療法を組み合わせ、耳鳴りの背景にある「自律神経の乱れ」「気血の滞り」「腎・肝の弱り」などを整えていきます。

 

施術の一例

・鍼灸治療

 頭部・首肩の緊張緩和を緩和し、肝腎のバランスを整える経穴への施術をします。

・和方活法整体

 脊椎、特に上部胸椎、頸椎の動きを良くし気の通りを良くします。

・気功療法

 耳と関係の深い、腎の気の通りを良くします。

 

耳鳴りの原因は一人ひとり異なり、心身のバランス全体から見直す必要があります。
「もう治らない」とあきらめる前に、東洋医学の力と当院の総合治療で、改善の糸口を一緒に見つけてみませんか?

​▶ご予約はこちら

​▶初回体験無料の気功法・呼吸法教室はこちら

bottom of page