

いつき鍼灸院
養生気功 樹会

手足が冷える
こんなお悩み、ありませんか?
-
冬だけでなく、夏場でも手足が冷える
-
靴下やカイロが手放せない
-
夜になると足先が冷えて眠れない
-
病院では異常なしと言われたがつらい

箕面市の鍼灸院「いつき鍼灸院」は、完全個別予約制です。天然木をふんだんに使用した健康住宅仕様の施術で個人の状態に合わせて、鍼灸、和方活法、外気功療法を組み合わせた施術を行っております。
冷えは、単なる不快感ではなく「巡りの滞り」のサイン。
体温を生み出す力と、それを巡らせる力のバランスが崩れることで起こります。
当院では、冷えを“症状”としてだけでなく、“体全体のバランスの乱れ”として捉え、根本から整える治療を行っています。
ー西洋医学の見解ー
「冷え性」という名称は医学的な診断名ではありませんが、血流・ホルモン・自律神経の働きに深く関係しています。
主な原因と背景
・血行不良
運動不足、筋肉量の低下、貧血傾向により末端まで血液が届きにくい
・自律神経の乱れ
ストレスや睡眠不足により、末梢血管の収縮・拡張が不安定に
・ホルモンバランスの変化
特に女性に多く、月経周期や年齢による影響で体温調節が乱れやすい
・末梢神経の異常
糖尿病や神経障害によって感覚が鈍ることも
特に女性は皮下脂肪が多く、筋肉が少ないため、熱を作りにくく、冷えやすい体質になりがちです。
ー東洋医学の見解ー
東洋医学では、手足の冷えは「陽気(ようき)の不足」または「気血の巡りの停滞」と捉えます。
主なタイプと特徴
・陽虚(ようきょ)型
体が冷えやすく、温めると楽。疲れやすく、顔色が白い。
・血虚(けっきょ)型
貧血傾向、顔色が青白い、髪や肌が乾燥しやすい。
・気滞血瘀(きたいけつお)型
ストレスで血行が滞る。肩こりや生理不順も伴うことが多い。
・寒湿(かんしつ)型
湿度や冷えにより重だるさや冷えが強まる。
ー東洋医学での治療方針ー
-
体を温める力(陽気)を補う
-
気血の巡りを整え、末端まで届ける
-
冷えを引き込む「寒邪」を取り除く
-
内臓(特に腎・脾・肝)を整え、体質改善を促す
ー当院でのアプローチー
・鍼灸治療
気血を補う経穴を使用します。台坐灸ではなく、艾をひねって灸治療を施します。
・和方活法整体
脊椎の可動を良くする手技を行います。
また、特に手根骨、足根骨へのアプローチを行い、血流を促します。
・気功療法
仙骨、頭部、脊椎へ気を通し、気血の流れを良くします。
・セルフケア
お灸教室において、自宅で出来るお灸の方法をお伝えします。
併設の「養生気功 樹会」では、血流を促す呼吸法をお伝えします。
冷えは、単なる不快感ではなく、体からのサインです。
ご自身の身体に向き合って、鍼灸治療を活用してみませんか?
▶ご予約はこちら
▶初回体験無料の気功法・呼吸法教室はこちら