

いつき鍼灸院
養生気功 樹会
《脾タイプ》解説
―「脾」はどんな働きをしている?―
東洋医学における「脾(ひ)」は、西洋医学でいうと「膵臓・消化器」の働きを司ります。
栄養の吸収と運搬、気血の生成、そして精神の安定にまで関わる、非常に重要な“土台”の臓です。
~脾の主な役割~
・運化(うんか)作用
飲食物から必要な栄養や水分を吸収し、気・血・津液(体液)へと変換する働き
・昇清(しょうせい)作用
吸収された「清(栄養成分)」を上昇させて、肺や心へ届ける(=元気の源を全身に運ぶ)
・統血(とうけつ)作用
血が漏れ出さないよう、血管内に留めておく力
・「思」を司る
過度な思考や心配が脾を疲れさせ、逆に脾の不調が「くよくよ思い悩む」状態を生みます
🍠 脾と季節「長夏(梅雨~残暑)」の関係
「脾」は五行でいうと「土」に属し、季節では「長夏」(梅雨から晩夏)が対応します。
湿気が多い季節には脾の働きが落ちやすく、消化不良やだるさが出やすくなります。
―脾タイプに多い不調と東洋医学的解釈―
-
胃腸の不調(食欲不振・下痢・軟便)
→ 脾の運化機能が低下し、飲食物をうまく処理できない状態 -
体が重だるい・疲れやすい
→ 気を作る力が弱く、全身にエネルギーが巡らない -
集中力の低下・くよくよ考える
→ 脾と「思」の関係による精神的な疲労感 -
皮下出血しやすい・あざができやすい
→ 血を統べる力が弱くなり、出血傾向が出やすい
―脾タイプの改善ポイント―
1湿気・冷えに注意
・冷たい飲み物や生ものを控える
・室内の湿度調整、足元を冷やさない
2よく噛んで食べる、ゆっくり味わう
・「よく噛むこと」が脾の助けになります
・腹八分目を心がけ、夜遅い食事は控える
3思い込みすぎず、思考の切り替えを
・日記をつける、自然に触れる、軽い運動で気を巡らせる
・過剰な情報収集やスマホ時間を減らすのも有効です
4食養生のおすすめ
・かぼちゃ、さつまいも、にんじん、大根など黄色く甘味のある野菜
・お米、もち米、味噌など「補気・補脾」する穀類や発酵食品
・香りのあるもの(生姜・紫蘇・陳皮)で気の巡りも助けましょう
―当院でのアプローチ―
脾タイプの方には、「消化吸収を助け、気血を作る力」を高めることがカギとなります。
-
鍼灸治療
脾経・胃経のツボを用いて脾胃の働きを高め、体力回復や疲労感の解消へ導きます。 -
和方活法
脊椎の可動性をよくすることで、自律神経の働きを整えます。 -
気功法・呼吸法
経絡体操や呼吸法で「気」の流れを良くし、消化器の働きを整えます。
―まずは土台を整えることから―
脾タイプの方には、「からだの根っこ=気血の源」を整えることが重要です。
当院では、体質に合わせた施術と日常のケア方法を丁寧にご提案しています。
▶ご予約はこちら
▶初回体験無料の気功法・呼吸法教室はこちら